【痛】最近の泣きネタ

らいず

2009年09月25日 23:40

仙台市の人口は今100万人を超えています。

政宗さまが仙台に城立てる事を許されて移り住んだ時、仙台の人口はたった5万人しかいなかったようです。
んで、千代という名前から仙臺に名を改めました。
仙臺と言う名前は中国唐代の詩人による七言律詩『同題仙遊観』の冒頭句、「仙臺初見五城楼」からとったと言われるそうです。
…ガイドさんの話とwiki参照←あっぺとっぺなことばりか



1594年、政宗様は岐路に立ちました。
天下はほぼ秀吉の手に治まりつつある時に、
北条に味方するか…
秀吉に服従するか…

どう行動したかは皆様知ってのとおり。

奥州ではブイブイ言わせていた、まぁ実際「奥州筆頭」だった彼は(笑)
秀吉に頭を下げる訳です。
白装束とか着て、逆に挑発的な格好したとしても。

遅参を許された後秀吉直々に陣を説明受ける政宗さま。
きっと秀吉は自分の力を見せつけ差をしらしめたかったのでしょう。
石垣山に一月で作った山城。
湾内に犇めく海軍。
海内に名を馳せた陪臣達。
武名誉れ高い将軍達。
秀吉、将軍達に心酔し従う兵士達。
その数22万。
見るもの全てが圧倒的で私なら口が塞がらない…と思います。

その兵を見て…政宗さまはどう思ったのかな。。
器の差を見せつけられて悔しかったり、
敵にしなくてよかった!とホッとしたり
これだけの大軍を動かせる秀吉に恐れを抱いたり
これだけの軍を自分も動かしたいと思ったり
天下は目の前の男が持ってると思えば近く感じたり
器の差を目の当たりにし、遠くに感じたり
井の中の蛙だったと実感したでしょう…。。。

そんな沢山の思いを馳せて…

400年たった政宗さまがお造りになった都市は、その5倍の100万人も住んでるとか





泣 け る ね … !



小田原市よりも遥かに多く住んでるはずで。

最近それ思うたびに涙出ます←単純www