8/28 鬼小十郎祭りリハーサルその1

らいず

2010年09月03日 12:31

ということでどういうわけだか鬼小十郎祭りのリハーサルに参加してきましたー!

この祭りは、宮城県白石市の白石城の広場で行われる祭りで、毎年10月の第一土曜に行われます。
歴史は浅く、今年で3回目。まつりのメインイベントになるのは「道明寺の戦い」を舞台にした寸劇です。
その劇にでるエキストラを、毎年片倉軍・真田軍30名ずつぐらい募集しておりまして、私は、それに受かったっつーわけです。
応募は6月の上旬から、今年は7月20日まで募集し、結果がメールにて送られてきたのは30日でした。

8月28日、白石市市役所大会議室にて初の打ち合わせ。
回りを見回してみても若い女性だらけ。7割ぐらい女性かな。そしてだいたいが20代前半。
話をすすめていくうちに7割ぐらいの方がこの祭りを見たこともない人だったそうです…これには私がびっくり。

道明寺の戦いにてメインの俳優さんになる「片倉小十郎重長」「真田幸村」「阿梅」などは、皆仙台で俳優や声優になるための勉強を学んでいる専門学校生さんだそう。小十郎は、去年と一緒のお方なので見られた方も多いと思います。
その後、だいたいおおまかな大筋をたどって、説明。
前回と比べて大きく変わったのは入出場の位置。片倉軍・真田軍の位置は変わりません。
片倉軍目当ての方は、お城に向かって右側、真田軍目当ての方は左側に席をとられるといいと思います。
席についてですが、このメインイベントの前に、戦国コンテストなどいろいろ行ってますが、昼より前に場所をとっておかないと結構きついと思います…
覗き見状態になってしまいます。

話をリハーサルに戻しまして。
その後昼食を行い、お城へ。移動する前に、シリアルナンバーつきの鬼小十郎まつりのポスターをいただきましたのであとでうpします(笑)

城にいって、刀部隊は刀を、槍部隊は槍を装着。まずは白石の居合い道場の方からの指南をいただきました。
20分おきぐらいに水分を補給できるお休みをいただいたので、そこまで疲れずにいけました。
その後、全体を通して流れを確認し、実際に斬り合い(笑)終了。2時間ほどでした。
次回は最初から城で5時間ほど練習時間がとられているので、今日よりもハードになると思います…。

ざっと簡単ですがこんな感じで。また追記などしていきたいと思います。
次は政宗公まつりについても!
関連記事