芋煮会

らいず

2009年10月25日 12:08

11月の上旬に芋煮会に誘われましたー★
芋煮会といえば東北地方の秋のパーリィなるもので、コンビニに大量の薪がつまれるとのこと…
その風景はまだ見たことないですが、多分びっくりするものだと…コンビニに薪って。w

文化の日にでも、歩いて10秒の商店街で芋煮会&おこわ配布があるとのこと。
それを告知する看板を見て、あ、私、去年それ食べてたわ。と思い出す。
懐かしくなるような味ともっちもちのおこわがすごくおいしくてキュンとしました…。今年ももらおう、一食浮くし。

てことで芋煮をちょっと調べてみました。



歴史的に、秋の収穫祭りという感じで、行う意味合いが強いらしい。
地方によって、色々味が違うらしい…とのことを聞きました。
去年その商店街で食べた味は、味噌味だったのですが、主催者からのメールでは、「すき焼き」に似てるとのこと。
醤油系と味噌系じゃだいぶ違う…?よね。
それでふと思い出したのが、誘ってくださった主催者様が、山形県米沢市出身だってこと。
米沢のある置賜地方ではすき焼き風がメジャーだそうですー。
政宗さまのいた自体にはあったのかなー、あったら食べてた味がこれなのかなーとか思うとにやにや。
まぁ、政宗風アレンジできっとドブネズミとかいれちゃったりして死に掛けるんですよね、わかります。

地方によって味が違うってのは面白いですよねー。
他、差が出るのは「おぞうに」とかでしょうか。
うちのお雑煮は、「富山風」だったかな。澄まし汁で、ブリ、こんにゃく、ごぼう、ニンジン、もちは四角で焼かずにいれます。
曽祖父が富山出身だったので、祖父はそれしか食べていない。
祖父がそう祖母に作らせて、そのまま母に継がされたからだと思います。確か。憶測。w

あとこれは我が家だけなのかもしれませんが「とろろ」を何で溶くか。
しょうゆとか、めんつゆと父はいいますが、絶対味噌汁!味噌汁ナンバーワン!と母は折れません。w
まぁ、これに関しては目玉焼きに何かけて食べるか、みたいな差かもしれませんが。(笑)
私は目玉焼きにはしょうゆかな… 白身でとろとろの黄身をすくって食べるのが好きです。

関連記事