幕末②

らいず

2009年11月12日 23:01

昨日も(つーかさっきも←)幕末についてかいたので今回も。

中国は何故か徳川家康が大ベストセラーらしく超人気人物らしいですが、
日本で歴史少しかじってる人だと、好きっていうひと、そういないですよね。
徳川の血に近い私はとても残念ですが。(曽祖父の叔母の嫁ぎ先が慶喜さんの弟・昭武さん)
でもそれは、戊辰戦争で薩摩長州土佐の方が勝ったから、徳川悪!だったら石田正義!直江神!みたいになったのではないかと思ってる自分もいます。(笑)
もしここでまた武家の時代始まったら薩摩長州土佐が悪になるんじゃ…みたいな。笑

で、その。
薩摩 長州 土佐って、関が原で負けた側なんですよね。
それが260年後、勝った。関が原は260年続いてたのかもしれません。w
(余談ですが関が原の戦場跡にNO MORE SEKIGAHARAとかいてあるらしいですがwwwwwwwwww)
むしろ起こしてみろよっていう気もしますwww

で、戊辰戦争勝った人たちが、岩倉使節団で、きゃっほーいと世界に羽ばたきました。
「戦争で助けてくれた人たちの技術みたいしー、まじ一番のりだしー!ぜってぇ俺達歴史残るwwwww」
な、気持ちでいって、スペインやローマでみた、とある仙台藩士の残したものをみて、
「一番乗りじゃなかった…しかも260年まえ…しかもつい最近フルボッコにした仙台藩の…」と
軽くポカーンとしただろう、岩倉さん、伊藤さん、桂さんを想像…。

200年以上前に天に昇った独眼竜の高笑いがまるで聞こえてきそうです。
多分近くに下りてきて「ドッキリ☆」の看板もって近づいてくる政宗さまとかアリかと←

関連記事