2009年07月07日
本日は七夕
仙台祭りの起源しらべたら、
江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため当地で盛んな年中行事の1つになったともされるが、…(by wikipedia)
ま た お ま え か
wwwwwwwwwwwww
意味わかんねwww ちょっと政宗さまマルチすぎますwwwwww
仙台のほんちゃん祭りは1月後のようですが、いつかそこもいってみたいですねー
花火もめっちゃあがるとか。
いいですねぇ。うらやましかw
江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため当地で盛んな年中行事の1つになったともされるが、…(by wikipedia)
ま た お ま え か
wwwwwwwwwwwww
意味わかんねwww ちょっと政宗さまマルチすぎますwwwwww
仙台のほんちゃん祭りは1月後のようですが、いつかそこもいってみたいですねー
花火もめっちゃあがるとか。
いいですねぇ。うらやましかw
Posted by らいず at 18:48│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
>ちょっと政宗さまマルチすぎますwwwwww
政宗様、例年なら年末食べる筈の鱈が城下に出回って無いってんで、
鱈売れや!(゚Д゚ )ゴルァ!!って言っとけ!(超意訳)という手紙、出しちゃったりしてます。
マジデスwwwソースは「伊達政宗の手紙」94頁
ホンマ、なんなんすか?wこの人wwwwwです。
政宗様、例年なら年末食べる筈の鱈が城下に出回って無いってんで、
鱈売れや!(゚Д゚ )ゴルァ!!って言っとけ!(超意訳)という手紙、出しちゃったりしてます。
マジデスwwwソースは「伊達政宗の手紙」94頁
ホンマ、なんなんすか?wこの人wwwwwです。
Posted by すね毛 at 2009年07月07日 23:11
私もあわててこの本見返しました…。w
目配り・気配りの行政 -よくもこんな所まで-
- よ く も こ ん な 所 ま で -
wwwwwwwwwwwwwwwww
サブタイトルwwwwwww 吹いたwwwwwwwwww
未来に生きてる私たちですらそう思うなら、その当時生きた人はどう感じたことでしょうね。
( ゚д゚)ハァ? とかかな…。w
でもよく政宗公のこと知られてるなら「またかwww」程度かもしれませんが…。w
目配り・気配りの行政 -よくもこんな所まで-
- よ く も こ ん な 所 ま で -
wwwwwwwwwwwwwwwww
サブタイトルwwwwwww 吹いたwwwwwwwwww
未来に生きてる私たちですらそう思うなら、その当時生きた人はどう感じたことでしょうね。
( ゚д゚)ハァ? とかかな…。w
でもよく政宗公のこと知られてるなら「またかwww」程度かもしれませんが…。w
Posted by らいず
at 2009年07月08日 22:13
