スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年06月11日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館①~

やっとここまでこれた!うはい!
いざ推して参るですよー!!!

 




たくさんの旗と提灯がお出迎えです。すてき!1枚ぐらいこっそりお持ち帰りしたい!!!
あとこの建物、出来て25周年らしいです。
某うちの実家の近くの、ねずみが大将やってる国と同じですね。
こっちにはどんなアトラクションがあるのかしら!dkwk!!!

…いや、1月にも行ってるから知ってるんですけれども。笑
まさか1年も…いや、半年もしない間にまた行くとは思いませんでした。
前回一緒にいった友人に引かれない程度にしか写真とれなかったのですが(でも十分引いたよね)
今回は舐めるように全部とったるわァァァア!!!な心意気です。


本日の政宗公。
この掲示板大好きです。毎日通って何してるのか確認したいぐらい。ハァハァ
いった日は上のとおり。
18歳かぁ…。私18歳の5月下旬何してたかな…
…、たぶん三国無双して、陸遜に激しく萌えてた頃かな…
西友でバイトしてその金で無双とテレビ勝って家帰って夜中3時ぐらいまでずっと無双してた気がする。
よく飽きなかったな…。w

ちなみに前回行ったときは、

こんなんでした。
25歳っていうと、小田原参陣が24だから、奥州仕置中かな?

あと、外には観光地にはありがちな、コレがあります

ちょうど誰かさんが入ってたんでとらせてもらいました。←白々と

…あれ、まだ中はいるまで行かないな…  


Posted by らいず at 23:27Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年06月16日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館②~

伊達政宗歴史館とは。


こういうところです。(…

ようは、政宗さまの一生と東北出身の有名の方が、ろう人形で展示されているってことですね。
最初に東北出身のえらい人たちのろう人形が展示されてます。
なぜか小泉さんとか松井選手(石川は東北…じゃあないよね…北陸っていうの?)とか。

政宗さまの一生なんて、皆さまとっくにご存知でしょうから、なんとなくおかしな視点から、この歴史館をみていこうと思います。

まず入り口に出迎えてくれるのは、このお方ー!(エンタののりで)



…だれかな?
政宗さまの前にたちはだかるこの方は…

アップでみると怖… けど、この蝋人形館はそんなもんではありません

みちのく偉人コーナーを華麗にスルーし、米沢城の城門をくぐります…

…えっと、写真とりわすれてた。次行くときはry
(政宗歴史館に何度も何度も行く人はいるのかな、いやいないわけないですよね)

これから、政宗さまの一生について蝋人形で展示されるコーナーにはいります。
1シーンごと解説するのもうざいしアレなので、ところどころシーン抜き出して3行解説を試みようと思います。

シーン1

伊達家はね
昔っから東北で
すごかったらしいよ

シーン2
男の子誕生
おめでとうございます
みんなうれしい

シーン3

病気で失明
ママが病む
ぼん(´>ω・`)…

このシーンは、お母さんが、梵天丸(政宗さまの子供の時の名)に、干し葡萄を指して、
「これは梵天の目よ。この目はもとは私の胎内にあったものだから、元に返すわね、アーンもぐもぐ、げふー」と
したものです…。
史実?山岡せんせーの小説にも大河にもこのシーンありましたが。。。
母になった経験も小さい頃病気で失明した経験もないんで、よくわかりませんが、…
ちょっと、ほんとに、よくわかんない。www 何がしたかったの…??
ドラマではかなり笑顔で葡萄たべてましたが。その頃はまだ病んでるように思えなかったけど、これは愛なのかな…。。。
ちょっと私にはわからなかったです。。><

つ、づいちゃう!  


Posted by らいず at 22:44Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年06月17日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館~


シーン4
不動明王こわいお
外に優しく中には優しく
「梵天丸もかくありたい」

大河ドラマでとくに有名なシーンですが一応かいとく。誰のためでもなく自分のために。www
紫色の法衣をきたお坊さんは、虎哉…さんだと思いきや、このシーンでは、寺僧とかかれてました。
ある日、寺にいった梵天丸ちゃん(6才・男の子)は、不動明王という仏様の仏像を見て、ふと思ったことを聞いてみました。
「仏さまとは、優しいものなのに、どうしてこんなに恐ろしい顔をしとるんじゃ」
「それは、すべての悪を降伏するために恐ろしい顔をしているですよ。でも心うちはとても優しいのです」
と寺のお坊さんは答えました。
「そうか、大名もそうあるべきなのだろう。領外には厳しく目を光らせて、領内の民には優しく。
I want to become it so, too!!!
と、こう英語で答えたので、
この子はすごい、非凡の子である、というのがわかったという、ムネが震えるハートフルエピソードです。

ちなみにこの寺の僧の役目は、小説によって、乳母の喜多さんだったり(こじゅうろうのお姉さんでもある)、
虎哉先生だったり、小十郎だったりしたりするそうです。
大河だと虎哉さんで、「梵天丸もかくありたい」とつぶやいたことを喜多が、パパんである輝宗さんに伝えると、
輝宗さんがにこー!!っと笑顔で喜ぶシーンがありました。

シーン5

こじゅろう
ぼんちゃん
れんしゅうちゅう

ぼんちゃんがきれかかってるのは、説明版がはいっちゃうからだったと思います…。
小十郎…このはげ…?って思ったやつ、前でろ、前だ!
(いろいろ使いやすくて好きですこのせりふ)
小十郎が19歳のときに、9歳の政宗さんに仕えています。
でも小説によってはこれもまちまち…? 山岡先生のだともっと早かった気もする。
成実ちゃんがまだ1歳とか…ていうと、梵が2、こじゅ12? うーん、わかんねwww

その小十郎が、梵天丸の右目を抉りとったというのは有名な逸話ですね。
ゆうめいな 逸話 であって、実際はしらんけどww

後ろにいる禿げてる人が、虎哉さんです。
先ほど行った瑞巌寺の影の創始者でもあります。なぜかというと…、
荒れ放題になっていた瑞巌寺(元は円福寺)を「ユー、改修しちゃいなよ!」と勧めてきたからだそうです。
完成したのが1609年。今年でジャスト400年目だったわけです。

と、サイトをみてたら耳寄り情報発見!

テレビ番組「創建四百年 国宝 瑞巌寺 ~政宗と瑞巌寺・5つの謎~」

みるしかないNE☆

さて続きます。(ちなみに、政宗歴史館まだ1階。梵ちゃん9歳。70歳でお亡くなりになってるので、まだ人生の1/7しか紹介できておりません(…  


Posted by らいず at 22:28Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年06月18日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館③~

つづきです! といっても、今回は逸話だらけ話すことになりそうです…。。。

●片倉小十郎景綱と喜多と鬼庭綱元
小十郎と喜多は姉弟だと前の日記にかきましたが、伊達三傑の一人として有名な鬼庭綱元と、喜多も姉弟です。
となると、小十郎と綱元は兄弟になりますが、この二人には血はつながってません。
なんのこっちゃという感じですな。私も毎回思い出さないとえ?ええ??ってなるです。
特に大河の年齢配役的にさらに混乱…??

まずざっと説明。
お父さん、鬼庭左月さんが喜多のお母さんと結婚し女の子生まれる→これ喜多
左月「女いらねwww男ほしいお」
お母さん離縁。左月の側室に男の子生まれる→これ綱元
お母さん再婚、新しいだんなとの間に男の子生まれる→これ小十郎

…たぶんこういうことだと思うんですが…。
小十郎は政宗+10
綱元は政宗+18
喜多は政宗+28?… あたり…?

大河ではどうこう説明して「ややこしいわwww」ってなるシーンが…あった気がする。(…
ところが小十郎は、片倉家でも最初は大変だったりします。
<ここはあとで調べたら追加します………いつか>

●政宗の眼帯
この歴史博物館では、政宗は眼帯をしておらず、目をつぶったり半目だったりします。(…
売店コーナーで眼帯は売られてますが、「史実ではつけてなかったみたい…」なんてコメントもありました。
私も実際気になってたんでいろいろ調べてみたんですが、刀の鍔のような眼帯じゃなくて、花柄の眼帯などをつけてたって片倉代々記か鬼庭家の伝えで残ってる…そうで、す。
ちょと私も知恵袋で聞いただけなんで(ry
花柄とか…とか…とか、…

まぁ、だって伊達だもんね。(…

●花押

今でいうサインですかね、署名というか。
宗という字がもんのすげー変形して、セキレイを形どってるんだそうです。
ほかの武将や歴史上の人物、総理大臣なども花押持ってるんですが、
政宗さまの花押が特に有名なのは色々わけがありま…す。。。

●歴史館
シーンごとに案内掲示板があるんですが、横につけたしみたいので、紙がついてます。
で、その付け足した紙は、英語だの中国語だのハングルでかかれてるので、訳かーとスルーしてしまいがちですが、
実は違うことが書いてあるので要注目!だったりします。
たとえば、
 
とか、んな感じで。

…たいしたことない記事になってしまいますた。w
さて、二階にあがりますか!(事実いったときほとんどの人に抜かされ一人ぼっちになってた寂しい子でした  


Posted by らいず at 22:33Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年07月02日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館④~

かなり久々の仙台旅行記ですが、はりきっていきまそー(´▽`*)

シーン6

梵ちゃんすくすく成長中
漢詩も書道も
お手の物

虎哉和尚は学校の先生というよりも、人生の師匠!という感じだったのだろうと思います
大河にもありましたが、へそまがりの術を倣ったというか…
今ちょっと物で溢れすぎてて探せなくて書き出せないんですが、すごくいい言葉がかいてあって。
これをもっと早くから知ってればたぶん私もっと成績よかったはずだ。w

・暮わかぬ月になる夜の道すがら・
梵ちゃんが11歳のとき読んだ歌だそうです。 
…えっと、アヒルとエンピツだらけだった私には季語すらなにかわかりません…


後ろのボードには伊達家の系図が。左側には一生がかいてあるボードもありました。
案内する方が9代と17代の当主をさして指ぐりぐりやったのだなぁって感じですね。
どうでもいいですが、このあたり見てるとき雨脚が強くなってきたようで、ザザーだのボツボツボツボツ!っと天井をたたきつける音が聞こえました。
よく見れば雨漏りで壁の色が一部変色してたり…、大丈夫か…
また行ってお金を落としてこねば!!www

シーン7

結婚おめでとう!
政宗13歳 めごちゃん11才

怖ッ!!

悪いけど…こわいよ…
13歳ってのは数え年(生まれた瞬間が1歳)だから、めごちゃんは11…か10歳…
10歳といえば…、小学生4~5年です…

そうよねー、10歳だもんねー…、よーく、よおおおーく見ると…

すごく…怖いです…

(見た目)鬼嫁です…

~続~  


Posted by らいず at 20:55Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年07月04日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館⑤~

 と い う こ と で !

シーン8

ついに初陣
夜の方も初陣
小十郎(笑)

この前見た大河で「小十郎殿、若の夜の方の初陣はどうなん?www」みたいに聞いて、
「www夜とはwww」「愛とはもうヤったんかwwwヤったんかwwwww」
という男子校のノリで会話していた小十郎殿と虎哉先生(政宗の前で会話してました)
「wwwwwさ、さぁwwwwwww」
というなんか微妙にニヤついたおっさんらしい小十郎がとてもステキでした…(…
今にもゲヘゲヘと笑いながら政宗を軽く小ばかにしてるような。あの感じです。
小十郎の中で政宗(笑)みたいになってた、間違いない。
色々のファンの方、すいませんw

ちなみにぼんたん!の小十郎はcherry-boyということで、それはそれでとてもステキですね!(自重
これ以上いうとR-18タグつけられちゃうわ!

ということで、(戦の方の)初陣です。15歳です。ってーと政宗さまは、15歳で脱d(省略されました続きを読まれる方は...

たぶん朝起きたとき宿屋の小十郎に「さくばんは おたのしみ でしたね」といわれたの違いない(もう自重せよ

下の日記にも書きました、相馬さんとは政宗の初陣の対戦相手だったのですね。
へーそーなのかー。
ちなみに戦った盛胤さんは、政宗の奥様愛姫のいとこにあたるそう。
奥州は複雑すぎるぐらいあれでそれであれです!(…

政宗さん
「一言でいうといやマジ血縁パネェすよ
今の奥州?つーか伊達家、俺のおじいちゃんが作ったの知ってます?
俺のおじいちゃんまじパネェすよ。奥州探題だし。
今まで俺のおじいちゃんスゲェ人だっていうの隠してたんだけど、これからはマジアピってくつもりなんで、
そのつもりでいきまうぃっしゅ☆
え、あ、もう知ってた?まぁ俺も有名人だしね。たしかにぃ~。
で、俺のおじいちゃんの話戻るんだけど、おじいちゃん子供たくさんいて、その子供たちをほかの大名のとこに
嫁がせたり養子いれてたんっすよ。いやまじクオリティ高くないっすか?
ようは、ほかの大名とつながり深めて、スパイシーハグ★って感じっすねー」

ていう感じです。(…
結局それもその場そのぎ、一時だけの効果しかもたず…
なんどもなんども小競り合いの起きていた相馬氏とやっちゃおーぜ、みたいなー。


実況記にもかいたけど、なんか傾いてるっていうか、しっかりたってないんだよね。
よくみたら後ろの人のが傾いてるなwww あ、もしかして小十郎さんですか?


この城壁の上にいるちっちゃい人たちがたまらなくいとおしいです。
めんこいの~めんこいのお~

んで、この戦を通し、「伊達政宗…右目を失ったと聞いていたが…恐ろしい子…!!!」
と、東北大名の皆様方は月影先生以上に青ざめたといわれております。  


Posted by らいず at 00:56Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年07月09日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館⑥~

シーン8-2

お父様隠居し
政宗さま
17代当主へ(ついでに子役やら渡辺謙へ)

この絵今みたとき、輝宗さんが政宗さまに家督継がせた絵だと思ってしまって、
政宗さまwwwwwwハwwwwwゲwwwwwwwwwwwww て思ってしまいました。
昔はハゲが当たり前なのかもしれません(ハゲいうな
元服すると、前髪を切って大人の仲間入りするそうなのです、ということは切った…んですよね…
ちなみに政宗さまの前髪を切ったのはもっちろん小十郎! …て小説2~3冊で読んだんで、史実なのかな?

そういえば

小十郎もハゲでした。(…
ってことは大人なのでしょう。cherryなのに?(もうやめろwww

このてっぺんに毛生やさないのを「月代」といいます。戦国時代・江戸中期ぐらいをメインにしたドラマやマンガだとこの髪型多いですが、幕末になると意外と多くない感じ。
それは「黒船とかきてヤベーのに身だしなみにかまってらんねぇぜwww」っていう気持ちからだそうです。
って風光るでよんだ。(…
ていうと今の某大河ドラマなんてうそっぽい髪型ばかりじゃないですか…石田のみっつぁん以外は………w
独眼竜政宗だと、家督ゆずった輝宗さんがなぜか月代ができてましたが。すっきりしたかったんでしょうかね?

どうでもいいトリビアですが、
ソフトバンクのお父さんの中の人は、独眼竜政宗の輝宗役の中の人です。(…
たぶん中の人なんかはいないっていうと思います。

あ!
でー、一番最初の話に戻りますが(だめすぎるwww)
お父さんが41か2という働き盛り(っていっても人生50年ならそうでもない気が…)で家督を譲るのは、
政宗さまの弟、小次郎ちゃんに家督継がせようぜ!小次郎ファンクラブ会員を黙らせるため、といわれています。
小次郎ファンクラブ会員No.0001であり、二人のお母さん義姫さんは本当に熱狂的ファンだったらしく、
輝宗さんはそれをどうしても黙らせたかったのでしょう…。
まぁともかく、それで「おめでとーおめでとー!」と奥州各地の大名が政宗様の新政党が出来たことを祝いにやってきたのです。
この絵は多分、えらそうにふんぞりかえって座ってるのが、政宗さま。
へへこらしてハゲなのが、大内定綱さん、という方なのでしょう。後にテストにでますよ。  


Posted by らいず at 23:18Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年07月21日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館⑦~

いつぶりだこの日記。
9月に仙台行くまでに終えたい…けどあきらめた!(早

シーン9

姦計に惑わされ
お父さん無念の死
………(´・ω・`)

伊達政宗の前半生は…とうかアラトゥエンティ(無理すぎ)は、ほとんど戦に明け暮れる毎日でした。
三国志風に言うと奥州の小覇王だったはずです。
それゆえ私は結構スルーしてました。僕は平和主義だからね。(…?
でも、でも頑張って勉強する…!覚える…!!!

ということで空欄を埋めよ。

政宗が第17代当主になり、(  ①  )が祝いに来る。
(  ①  )は、伊達家の敵対勢力でもある芦名氏とも仲良さげだったので、政宗は、
「迷うなぁ〜!! セクシー(芦名氏)なの キュート(伊達家ぴちぴち当主)なの どっちが好きなの?」と
聞いたところ、「き、きゅうとでございます…」と無言の圧力で答えざるを負えなかった。
「でも信じられないからちょっと人質くれやゴルァ」と893DQN大名は脅しをかけ、
「じゃあ妻と子供を…ッ」
「ならばよし!!!」ということで人質に預ける(  ①  )さんでした。

そのあとしっちゃかめっちゃかあってお父さんが(´;ω;`)ブワッ(…

お父さんを助けようと追いかけた政宗でしたが、がっちり敵方に捕まれててどうしたものか…と悩む悩む。
そんなときお父さん自身が「自分ごとうってしまえええー!」と言う
悩んで悩んで苦しんで政宗はお父さんの言葉通りお父さんを含めた敵に銃を向け、そして

お父さんはその銃に貫かれたとか、敵の刀に刺されたとかあるみたいですが…、
とりあえずこの状況の中でお亡くなりになったようです。


政宗さんが武装ってか弓抱えてるのは鷹狩りの帰りだかららすぃ。
いかにも悲劇なワンシーンですが、実は政宗の策略だったとかいう話もあるとかないとか…。。。

お父さん隠居したのにうるさいよーもうー!ってことで、敵が政宗コワイwだからお父さんに相談しに行くのを見込んで、
その敵にあまりにも酷い所業したとかしたとか…
それを指図したのがktkr5106とかそういう噂まで… こ わ い wwwww

後の農民一揆の裏を握ってたかどうか、実際どうだったか?の話にくらべて、こっちは重すぎる気がしませんかorz
私の目には、お父さんは政宗のことすごい可愛がっていたし、政宗だって一番安心できた肉親だと思うし…
殺せざるを終えなかったのか、殺したかったのか、じゃだいぶ違う。
策略じゃなかったならそんな説が後世に出てるなんて政宗さま知ったらきっと悲しむよ(´・ω・`)
ってなんてイタすぎる発言wwwwwwwwww
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \wwwwwwwwwwwww

そんな政宗さまは復讐の為に人生一番の激戦?と呼ばれる戦場にいったのですた…  


Posted by らいず at 23:19Comments(2)伊達政宗歴史館

2009年07月24日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館⑧~

シーン10

政宗大激戦
人取橋の戦い
7000vs30000に勝利!

かなり激戦です。

「きえええええー」「うわぁああああ」


まだまだ若い花盛りの政宗さまも
足軽☆パラダイスに囲まれております。


ktkr5106さん(仮)も
いつもより多めに傾いております。

この戦は、その(  ①  )さんが裏切って攻めた城の人たちをなでなでした為
(※ なでなで=なでぎりといって生きてる人や猫やみみずだっておけらだってあめんぼだって
みんなみんな生きているものをブッ殺すこと)
「伊達ちゃんこわああああああい!!!」な人たちが連合軍を作ったのです。
なわりに連合軍はさくっと解散、伊達家はさくっと勝利。
人取橋なんてなんだか物騒な名前ももしかしたらこの戦からきてたのかな。

けれどだいぶ苦しかったらしく傷のついた兜しっかり大事にした…てその傷がついたのこの戦だっけ?(…

シーン10-2 寒い時期に出兵して負けたらしい
シーン10-3 劣勢すぎたけどなんとか踏ん張った
シーン10-4 摺上原にて2500の兵を倒す んで芦名ーーー糸冬了ーーー
こんとき。さんさ時雨が生まれたとかいわての民謡てかいてあったのですが、
どっちかっていうと摺上原って福島のほうじゃなかったけ…あれ気のせい?
(↑リンク、夜中暗くして一人で聞くと少し怖いかもしれません・笑(めでたい歌ですけどね)


天正17年とは1589年だそう。 なんでこの写真とったかっていうと、
「…これ、windowsのsamplepictureじゃね…?」と思ったからだけ、です。w  


Posted by らいず at 20:04Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年07月28日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館⑨~

前回の中途半端な続き。
10-5 やったね200万石!

こんなに広くなったようです…。
まだあまり詳しくなかった頃奥州統一!ときいて青森から茨城ぐらいまで統一したのかと思ってました(…
何がすごいって24歳でこういうことしちゃったんだよね…ていう。。
今の時代なら大学でて二年目で出来ることって、想像出来る程度のことしかないと思うのですが。
私もあと2年のうちに何かなしとげたいです…て思いきやあと1月ちょっとで誕生日なんで1年ちょいしかないのか。
…あきらめるか…(…

政宗さまたちが奥州で統一わっしょい!してたときに中央では秀吉が日本をわっしょい!中でした。
例えるなら政宗が学園のアイドルとしてはやし立てられてたこと、秀吉はもう日本のアイド…
いやこんなたとえいらんな。毎回なんで例えてしまうのか自分でもわかりま千円www
で、いつもいつもいつもいつもいつもいつも秀吉は「いい加減に戦やめてこっちおいでやwww」といってたようで…
「こないといい加減しばくで」
「なんでこないん? めんちきったろか」
「いてこますど」などと言葉が汚くなっていく一方。。。そしてついに

シーン11

ざわ…
  ざわ…
 ざわ…

第5106回 伊達家☆会議を開催することになります。
議題はまさに残酷で伊達家にとっては永遠の命題(テーゼ)
 降伏 or 戦争
既に選択肢は50:50にて二つに絞られ、政宗はオーディエンスを使用すると、
圧倒的に戦争の選択肢を選んだ観客が大きかったです。
最後にテレホンをすると、出てきたのは我らがktkr5106殿。
「え、政宗さまですか?! あ、ちょっと今ハエが…ちょ、あっちいけコラ!やめろ!政宗さまとてれほん中なんだ!
…くく、ほうそんなに地獄が見てぇか…ブッ殺す…!!」(時間終了)
という、小十郎殿の進言もあり、政宗さまは秀吉側につき参陣しようということになります。

参陣の様子はこちらから!(宣伝乙)

ルート的には米沢から春日山の方?上杉領土とおっていったとかどっかでよみました(…

ていうか その前に大事件が起きるのでした… とひっぱってみる  


Posted by らいず at 22:35Comments(0)伊達政宗歴史館

2009年07月29日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館⑩~

11-2 ごはんウマー…!?

あれここイラストはあったはず…だけど撮ってなかったorz

↓ようはこういうこと↓
「う~ん、着替え着替え」
今秀吉に会いにいくため準備をしながら
全力疾走している僕は奥州にいる戦国大名
強いて違うところをあげるとすれば天下統一に興味があるってとこかナーー
名前は伊達政宗


また変なネタがおもいつry

えーと、出発前に、お母さんにベンチにすわってたかどうかはともかく、現れて
「うほっママたん…」
そう思っていると突然その母は僕の見ている前で晩御飯の配膳を出してきたのだ・・・!
「やらざるか」 (晩御飯的な意味で)
今世紀最大ともいえるママのデレっぷりに誘われるままホイホイとトイレについて行っちゃったのだ(はぁと)

ところがそこで事件が。
「アッー!!」
なんとそのご飯には毒が盛られていたのです。

なんとかいつも持っていたとか、近習が持っていた毒消し薬で事なきを得ましたが…

なんで母は息子を殺そうとしたのか? にはだいたい下の理由があがるそうです。
・行ってももう遅いの…秀吉に殺されちゃう… そのまえに…わたしがころしてあげる… みたいなヤンデレ的発想から
・どうしてもかわいいかわいい弟の竺丸の方を当主にしたい…政宗はいらない子なの… みたいなヤンデレ的発想から
・お兄ちゃん(最上)が言うから… お兄ちゃんのゆうことなら聞く… みたいなヤンデレ的発想から

政宗は弟持ち上げ派を黙らせるため、弟の竺丸…あ、小次郎です。小次郎を殺すことを決意します。
偉大な父からの血をわけた二人。
どの小説の政宗さまもとめどなく涙を流しながら成敗するか、切腹を言い渡すかしています。

こうして後顧の憂いをのぞいた政宗さまは小田原へと出陣します。
そして母は最上へと出奔するのでした。。。    4年後に。
実際は4年後なんですが、小説だと大抵無視してすぐ出奔…てか実家に帰ってますね。

あと最近の考え?によると 義姫が毒殺未遂したっていうのはなかった かも ってことになってます。
某小説だと「苦いの食べちゃったのを毒だと勘違いしたのよ…」みたいにいってました。政宗さままぬけです…
そしてそのまま切られた弟! まさに切られ損!!!

でも実は弟も切られてないかも!という な、なんだってーな説もあるとか。
東京八王子の寺に政宗の弟がいた、とか。それが秀雄さんって名前らしいのです。
秀雄=小次郎なのか、秀雄≠小次郎で、二人目の弟なのかは定かじゃないですが…
謎すぎる…! 
資料が残ってない→残しちゃいけなかった→ばれたらいけない理由があった のかもしれないですしね。

とりあえず大遅刻しながら小田原にむかっていきました…

って今回画像ないwww  


Posted by らいず at 22:03Comments(2)伊達政宗歴史館

2009年08月18日

伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館⑪~

久々!(…)
ていうことで、ついに小田原に向かったんだってさ!
小田原への行き方はこちらです。(宣伝乙)

政宗様的にはさっさと小田原にいきたかったんでしょうが、
そうは問屋がおろさねぇってことで、箱根に一度幽閉されてしまいます。
そこで「なんで遅刻したん?どうして?」と詰問されるわけです。
決して温泉につかってヤク抜きをしようとしてたわけじゃありません
箱根といったら全国有数の温泉の名所。
きっと政宗さまは反省なんかこれっぽっちもせずにのんびり手勢の将とつかっていたことでしょう。
ここに詳しくかいてあります。

山岡先生の伊達政宗だと、そこで政宗さまのアーン(自主規制)を見せ付けたりとかしたとかなんとか。
………。
そういうことしちゃう24歳今いたら私惚れます(…) きっと政宗様的にはcoolなことだったのでしょう。

んで、やっとご面会。



どうです、この角度。
反省してるように見えますか?wwwwwww

ここになんとなく、石垣山であったことかいてあります。

そして、まぁ。
実際戦に加わったかというと、
そんなことはなく。
政宗さまは帰りました。
帰ったというか、「じゃ、秀吉さん出迎える準備があるから、先に帰ってるね」っていうことだったと思いますが。
じゃあなんでわざわざ遅刻してまでいって、あいさつだけして戦に加わらず帰ったかっていうと、
「奥州の伊達が秀吉に屈した図」というものを他の武将に示す必要があったからだと思います。

実際石垣山の前に何回か秀吉とあったりリハーサルしてたっていうのもどっかでよみましたし
(相変わらずあやふやな表現ばかりのブログですwwwwwww)

秀吉に頭を下げるとき、
秀吉の懐の広さに自分の世界の狭さに恥じたか、
くっそぉー今に見てろよ!と悔しんだが、
下げながら、新たな野望が胸に湧いていたのかもしれません。

秀吉さんは、政宗さんに、小田原の陣の説明などもしました。
20万の軍を見た政宗さんはたいそう驚いたでしょう。
仙台のイベントと、東京ビックサイトの二大コミケの違いのようなものです。なんだこの例えは。
秀吉さんは催して、側近に刀を預け政宗さんに背を向けて用を足していたときも、どうみても隙だらけです。って感じなのに、政宗さまは手を出せなかった。
それは秀吉の魅力…でしょう。秀吉もそれをわかっててあえてした気もします。

あと他に秀吉さんといえば、人の側近大好き。
石川さん、直江に片倉小十郎。「5万石やるよwww」とか小十郎に迫ったらしいですが、
小十郎はもちろん丁重にお断りしました。
でもでも、六本木天地人博(現在は終了)で展示されていた、「紺平絹地小紋染胴服」を小十郎にプレゼントしたり、やっぱりお気に入りだったんでしょう。
小花模様の柄がほんとかわゆかったあの服ですwww

さて、そんなこんなで北条さんあぼーんしてしまったあとに秀吉さんが奥州に参ります。
政宗さまの運命やいかに!?wwwwww  


Posted by らいず at 23:16Comments(0)伊達政宗歴史館