2009年06月19日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する 北条軍討伐ツアー」のご案内
2009年6月20日の1日間だけ、伊達政宗(妄想)・片倉小十郎(妄想)と遅刻する北条軍討伐ツアーです。
伊達政宗ゆかりの地として、石垣山一夜城、小田原城。
片倉小十郎ゆかりの地として、同上と、武将ファンに特に人気でもないスポットを周ります。
伊達家のグッズでまみれた「我が家」に日帰りと、宿まで武将尽くし!
「我が家」では、ゲームプロデューサーで、TVアニメでは原作監修を務めますCAPC●Mの小林裕幸氏の「戦国BASARA」ゲームが出来るなど、盛り沢山の内容で「戦国BASARA」の世界を満喫できるかもしれませんが。
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する 北条軍討伐ツアー」のご案内
●旅行代金 交通費
●ご出発日 2009年6月1日
●宿泊先 各自
●旅行先 小田原
●最少人数 1名
●募集人数 1名
スケジュール
●東海道線にて早川駅へ
●石垣山に登山(徒歩40~50分)
(コジュロスから絶望をプレゼント
)
●秀吉に謝る、死ぬ気で謝る
●小十郎を登用しようとする秀吉に嫉妬してみたりする
●昼…ごはん?
●小田原城へ城攻め
●花を愛でそっと枝を摘んで地元に持って帰って咲かせてみる(だめです)
●帰宅
参加希望の方は烏賊まで。
かなり歩きますので、歩きやすい格好、白装束でお越しください。
伊達政宗ゆかりの地として、石垣山一夜城、小田原城。
片倉小十郎ゆかりの地として、同上と、武将ファンに特に人気でもないスポットを周ります。
伊達家のグッズでまみれた「我が家」に日帰りと、宿まで武将尽くし!
「我が家」では、ゲームプロデューサーで、TVアニメでは原作監修を務めますCAPC●Mの小林裕幸氏の「戦国BASARA」ゲームが出来るなど、盛り沢山の内容で「戦国BASARA」の世界を満喫できるかもしれませんが。
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する 北条軍討伐ツアー」のご案内
●旅行代金 交通費
●ご出発日 2009年6月1日
●宿泊先 各自
●旅行先 小田原
●最少人数 1名
●募集人数 1名
スケジュール
●東海道線にて早川駅へ
●石垣山に登山(徒歩40~50分)
(コジュロスから絶望をプレゼント

●秀吉に謝る、死ぬ気で謝る
●小十郎を登用しようとする秀吉に嫉妬してみたりする
●昼…ごはん?
●小田原城へ城攻め
●花を愛でそっと枝を摘んで地元に持って帰って咲かせてみる(だめです)
●帰宅
参加希望の方は烏賊まで。
かなり歩きますので、歩きやすい格好、白装束でお越しください。
タグ :※冗談です
2009年06月21日
【小田原】!!あじさいまつり!!【北条】
オオォウ↑rrララララァアアアァ↑↑
(ネギを地面に刺しながら)
地 獄 が 見 て ぇ か ?(アジサイ的な意味で)
無駄にテンションあげましたがなんてことない、ずっとあじさいのターンです。
とにかく綺麗だったんでこれだけあげます。うふふ













そういえば、某、城内を散策しているときに年若めに見える町人?に声をかけられたでござる。
「近う寄れ、そなた一人であるか?ならばこの私と興じようぞ。フハハハハ」と。
一体何者なのだ貴様は。は、破廉恥極まりない!拙者即座にその場を去ったでござる。
城でナンパって…orz 貴重な経験有難う
(ネギを地面に刺しながら)
地 獄 が 見 て ぇ か ?(アジサイ的な意味で)
無駄にテンションあげましたがなんてことない、ずっとあじさいのターンです。
とにかく綺麗だったんでこれだけあげます。うふふ













そういえば、某、城内を散策しているときに年若めに見える町人?に声をかけられたでござる。
「近う寄れ、そなた一人であるか?ならばこの私と興じようぞ。フハハハハ」と。
一体何者なのだ貴様は。は、破廉恥極まりない!拙者即座にその場を去ったでござる。
城でナンパって…orz 貴重な経験有難う
2009年06月22日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」レポート①
去る6/20(土)大盛況の間に幕を閉じた「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」のツアーレポートをお送りしたいたいと思います!
待ち合わせ場所である早川駅に早くも参加者の姿が…

自分ひとり、ちゃんといるね! よし出発します!!
まず駅員さんに地図を頂く。「…遠いよ?」と脅される。コワイネー
OKOKいってみるよ!
道端には、

アジさんが腹開いて昼寝してました。のどかねー(アジ絶命してますけど)東京からたった1時間半、こんなのどかです…!たぶん千葉方面いってもこの程度はのどかだと思います。
駅から港がとても近く、磯の匂いがしました。山も海も近い、いいとこだー
トレイルコースの看板についていくと、こんな看板に出会います。

その先をいくと…

都会育ちにはお目にかかれにくいすごい上り坂。写真じゃなかなか急さわかんないけど、それでもすごいと思うw
コジュロス動画探したのになかた…(´・ω・`)ショボン
ちなみにこっちの道は間違いです。
例の看板が見れません。
気をとりなおして歩きます…。
トレイルの看板についていってください。
山のふもとに海蔵寺があります。その寺を横目に、恐ろしい坂を上ってください… そここそが真のルートです…。
海蔵寺とは、小田原陣中で没した堀さんの菩提寺のようです。
詳しくないんで一言で失礼いたします…。

37ぐらいで亡くなってるのか…かわいそす…(´・ω・`)ショボン

眼下の風景は見事なもんです。海も近いし山も近いし。この写真微妙に小田原城うつってますね、わかるかな
ただ、ほんとうに絶望的な坂です…
蛇行もしてるし、…
自 販 機 は 神 !
途中に1ヵ所、あとは公園に自販機はありますが、あらかじめ1~2本は買っておくといいと思います。
ほんと、どんな苦行でも乗り越えれる!と誓った人とじゃないと、一人以上で行くのは無理かもしれません。w

第二チェックポイントは、われらが殿です!!!
も、文字がはげてますが…
ふー…だいぶ疲れがいやさ… れた、といいたいところですが、絶望はこれからですw
待ち合わせ場所である早川駅に早くも参加者の姿が…

自分ひとり、ちゃんといるね! よし出発します!!
まず駅員さんに地図を頂く。「…遠いよ?」と脅される。コワイネー
OKOKいってみるよ!
道端には、

アジさんが腹開いて昼寝してました。のどかねー(アジ絶命してますけど)東京からたった1時間半、こんなのどかです…!たぶん千葉方面いってもこの程度はのどかだと思います。
駅から港がとても近く、磯の匂いがしました。山も海も近い、いいとこだー
トレイルコースの看板についていくと、こんな看板に出会います。

その先をいくと…

都会育ちにはお目にかかれにくいすごい上り坂。写真じゃなかなか急さわかんないけど、それでもすごいと思うw
コジュロス動画探したのになかた…(´・ω・`)ショボン
ちなみにこっちの道は間違いです。
例の看板が見れません。
気をとりなおして歩きます…。
トレイルの看板についていってください。
山のふもとに海蔵寺があります。その寺を横目に、恐ろしい坂を上ってください… そここそが真のルートです…。
海蔵寺とは、小田原陣中で没した堀さんの菩提寺のようです。
詳しくないんで一言で失礼いたします…。

37ぐらいで亡くなってるのか…かわいそす…(´・ω・`)ショボン

眼下の風景は見事なもんです。海も近いし山も近いし。この写真微妙に小田原城うつってますね、わかるかな
ただ、ほんとうに絶望的な坂です…
蛇行もしてるし、…
自 販 機 は 神 !
途中に1ヵ所、あとは公園に自販機はありますが、あらかじめ1~2本は買っておくといいと思います。
ほんと、どんな苦行でも乗り越えれる!と誓った人とじゃないと、一人以上で行くのは無理かもしれません。w

第二チェックポイントは、われらが殿です!!!
も、文字がはげてますが…
ふー…だいぶ疲れがいやさ… れた、といいたいところですが、絶望はこれからですw
2009年06月22日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」レポート②
とりあえずこれでも聞きながらこの日記読んでくださると、私の臨場感というか、苦しみが少しは理解していただけると思います、なんとなく。
極殺モードの小十郎を頭に思い浮かべ、あなた自身は英雄外伝4話の小太郎もしくは忍者Aになった気分でお願いします(…
もうね、坂、坂、坂…。
急角度です。都会で結構きついよね、って坂…どこがあるかな。
道玄坂なんか、「坂?Ha!笑えるjokeだぜ!」って感じですね。ほんとまじきつい。
道路滑らないように、◎の穴が全面にあいてるからね。

この人説明文短い。
え、でも五大老だっけ…あー、中央の歴史には疎くて…失格ですよね。w
どうでもいい雑記ですけど、戦国時代って本当に難しい。
三国志は、その名のとおり三国じゃないすか。
群雄割拠してたとしても、やっぱり後の魏呉蜀以外は弱小扱いされて、そんなに重要視されないし…
戦国時代は本当にいっぱい国あるし、どこもかしこも重要。
主要な大名だとしても、3人じゃ納まらないし、だからこそ婚姻関係も難しいし…!
伊達家家臣も覚えられない私ですがいつか詳しくなれたりするのかな…orz
ん…ここに家康さんがいた気がするんだけど、デジカメでとりわすれてましたw
4~6チェックポイントのかたがたは、政宗さまとゆかりのある人物ですね。
いつもお世話になっております、という感じでry

殿の親友。この人なかなか恐ろしいことしてたらしいですね。
年も近いんですね。でもかわいそうな人でもあるよね…

この人もかわいそうな…70で切腹って。。。
なんで切腹させられたかっていうと、
派手好きの秀吉と、わびさび茶の地味~な感じで趣味あわなかったのもあるけど、
利休が自分で切腹するよ!!とかいっちゃったかららしい。
多分、
どこかの武将A「利休殿わるくないよ…お、俺代わりに切腹する!」
どこかの武将B「いや、それだったら俺も世話になった、俺が!」
どこかnry「俺が!」
どこk「俺が!俺が!!」
利休「え、じゃあ私が…」
どこかの武将A~D「どうぞどうぞ」
だったりは、多分ない。
ここらへんになると、小田原の町が大分ちっちゃく見えるぐらい、上にあがってきてます。

みかんだかなんだかの柑橘系の木もありましたよ。
もちろん手はだしてませんが… 緑も豊かで、日陰は日差しが弱く、風が心地よかったです…
正直今の季節が、ギリですね。w
真夏は死にます…
2009年06月22日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」レポート③
皆様、この夏のUV対策は的確ですか?(いきなり
小田原いった日…、快晴とまではいかなかったんですが、そこそこ晴れてたんです。
で、そこそこ油断してた私は、そこそこ適当に日焼け止めぬったんです。
50+++という絶対焼かない的な気合を感じれるクリームだったんですけどね。
で、そのクリームの効き目は絶大で、乳液代わりに使った顔は、まったく焼けてないんですが、
うはwwwww遅刻するwwwっていうことで適当に電車の中でこしらえた腕と胸は、ムラのある塗り方してたらしく、
ムラのある日焼けができてしまいましたorzorzorzorzorzorzorzorz
デコルテ部分とか特にひどくて軽く虐待を受けたような…orzorz
実際山登りは地獄でしたよ。まだ言うよ!
多分歴史好きな先生が張り切って遠足先をここにして徒歩で行くことにしちゃうと、多分生徒総スカンです。
小田原市の先生気をつけて。(見てないよ
わーいしが…

多分これあとでオシャレ的につくったやつですね。(…
駐車場の石垣とかみて、「ここ元城じゃね?」とか思っちゃうぐらい歴史馬鹿(悪い意味で)です。w
でもみたときちょっとウハとか思ったんだよ…
途中分かれ道とかありますが、(家康の看板とことか)
基本的に、キツい坂の方に、休憩所のない方に、行けばあってます。(苦行ですけど)
自分でコース決めて自分でプラン考えて自分ひとりで行動してるのに、これ、なんだろ、なんで私あるってんだろ?
何のために生まれたの?何のためにここにいる?
生き残りたい、まだ生きてたい、ムネを愛してるとか思いながら歩いてました。

よどどの。そういえば、さ来年の大河の主役…というか人物決まりましたね。
家光の母だそうです。秀忠の奥さん。淀殿の妹。浅井長政とお市の娘。
織田信長にさっさと滅ぼされた浅井の血が徳川将軍に流れているって思うとなんか感慨深いですね、ていうか数奇な運命すぐる…
昼ドラよりおもしろそうだお。

ラストは秀吉さん。まぁ当然ちゃ当然ですね。
あ、そういえば忘れてましたが、こんな看板が道端にありました。

小田原市、Goodjob!(…
多分政宗さまもこの看板みてほくそ笑んだことでしょう(時代背景無視

ということで、やっと公園到着です…。
ちなみにここまで、迷わないできたとしたら、徒歩50~60分ぐらいですかね…

こうやってみるとなかなか広そうですが、まぁほとんどが芝生で。
ランチしたりバトミントンとかフリスビーとかしたら楽しそうですお。
そうだね、特に何もないっちゃないけど…w
でもこの場に、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗…と名だたるメンバーが勢ぞろいだったって思うと本当にすごいと思いませんか…!
呼吸したNとかO2とかH2Oとかが残ってるかもしれませんよハァハァハァハァ!(過呼吸)
※最近ktkr(キタコレ)がもうktkr(カタクラ)にしかよめなくなったよ
小田原いった日…、快晴とまではいかなかったんですが、そこそこ晴れてたんです。
で、そこそこ油断してた私は、そこそこ適当に日焼け止めぬったんです。
50+++という絶対焼かない的な気合を感じれるクリームだったんですけどね。
で、そのクリームの効き目は絶大で、乳液代わりに使った顔は、まったく焼けてないんですが、
うはwwwww遅刻するwwwっていうことで適当に電車の中でこしらえた腕と胸は、ムラのある塗り方してたらしく、
ムラのある日焼けができてしまいましたorzorzorzorzorzorzorzorz
デコルテ部分とか特にひどくて軽く虐待を受けたような…orzorz
実際山登りは地獄でしたよ。まだ言うよ!
多分歴史好きな先生が張り切って遠足先をここにして徒歩で行くことにしちゃうと、多分生徒総スカンです。
小田原市の先生気をつけて。(見てないよ
わーいしが…

多分これあとでオシャレ的につくったやつですね。(…
駐車場の石垣とかみて、「ここ元城じゃね?」とか思っちゃうぐらい歴史馬鹿(悪い意味で)です。w
でもみたときちょっとウハとか思ったんだよ…
途中分かれ道とかありますが、(家康の看板とことか)
基本的に、キツい坂の方に、休憩所のない方に、行けばあってます。(苦行ですけど)
自分でコース決めて自分でプラン考えて自分ひとりで行動してるのに、これ、なんだろ、なんで私あるってんだろ?
何のために生まれたの?何のためにここにいる?
生き残りたい、まだ生きてたい、ムネを愛してるとか思いながら歩いてました。

よどどの。そういえば、さ来年の大河の主役…というか人物決まりましたね。
家光の母だそうです。秀忠の奥さん。淀殿の妹。浅井長政とお市の娘。
織田信長にさっさと滅ぼされた浅井の血が徳川将軍に流れているって思うとなんか感慨深いですね、ていうか数奇な運命すぐる…
昼ドラよりおもしろそうだお。

ラストは秀吉さん。まぁ当然ちゃ当然ですね。
あ、そういえば忘れてましたが、こんな看板が道端にありました。

小田原市、Goodjob!(…
多分政宗さまもこの看板みてほくそ笑んだことでしょう(時代背景無視

ということで、やっと公園到着です…。
ちなみにここまで、迷わないできたとしたら、徒歩50~60分ぐらいですかね…

こうやってみるとなかなか広そうですが、まぁほとんどが芝生で。
ランチしたりバトミントンとかフリスビーとかしたら楽しそうですお。
そうだね、特に何もないっちゃないけど…w
でもこの場に、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗…と名だたるメンバーが勢ぞろいだったって思うと本当にすごいと思いませんか…!
呼吸したNとかO2とかH2Oとかが残ってるかもしれませんよハァハァハァハァ!(過呼吸)
※最近ktkr(キタコレ)がもうktkr(カタクラ)にしかよめなくなったよ
2009年06月23日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」レポート④
そろそろこのタイトルに釣られる方が皆無になった頃だと思いますが、さっさか終わらせます…!!
仙台旅行はまだ1日目の午前中だという体たらく。
先が心配で仕方ありません。
書き終わるのと、次仙台いくのと、どっちが先になるか、といったところでしょうか。
ということで、
ついたよ。

ここが二の丸後…何もないように見えますが…
何もないです…
そこそこいい天気なので、キャッキャしてる家族連れでもいるかと思いきや、1組しかいませんでしたね…

これ!これが正真正銘の石垣だよ!!
石を切り取って運んで形ととのえて~っていうつみ方でなく、野良積み?というつみ方だったような(あやふや
↑のつみ方でも400年たてばガタつくというのに、(某S台城とかですね)
400年たっても、崩れてないっていうのはすごいと思います(元からがたがたじゃんという言葉はおいといて)
(近づくと危ないよっていう看板はありましたが)
400年前は下から草はえてることもなく、がたがたなりに立派な石垣だったのでしょう。
定点観測カメラとかで400年前からずっと録画してほしかったですね(…
解説の直江イ兼続さん(戦国無双)
「穴太衆…石垣積みの名手で安土築城にも関わった
彼らの技術がなければ、対の城の築城は成らぬ!」
だ、そうです。説明乙。

かなりダイナミック!!!
やっぱただの山におっきな石が積まれてるってことは、昔ここで何かがあったんだという感じがしますよねー(今更
ここ、石垣山で、白装束の政宗と、秀吉は会ったのでしょう。
おきれてきて、拝謁は出来ず、箱根の底倉の幽閉された政宗。
死ぬかもしれないのに千利休呼んで茶を教わっていたふてぶてしい態度をとっていたことも、
秀吉は、自らの興味を引くきっかけだったのでしょう。
で、実際あって…。
戦国無双のムービーだと、秀吉が扇を首に当てて、「今少し遅くば、ここが飛んでおった」というシーンがあるのですが、
政宗はその気迫とかで刀だと思って息を呑むんですよね。
やっぱ奥州の一大名と天下人とは、器が違ったんだろうなぁ。
今で言うと、あのアイドルかわいいっていうけど、俺学校で超かわいいっていわれるしモテるしwって感じでいて、
文化祭でそのアイドルがきて実際みたら、あまりのかわいさにびっくりして自分を恥じたみたいな。
なんでこんな例えを出したのか自分でもサッパリです。

本丸跡の展望台からの眺め。
海が近いよ~ 晴れてると、我らが房総半島も見れるとか。
そして、そもそもこの城は小田原城に見せ付けるために作ったんだから、小田原城が見えないとおかしいはずだ…!
と思ったのですが、なかなか探すことが出来ずorz
そこにおじいちゃん's×4が登場!
「歴史好きなの?」
「はいー好きです」
「珍しいね~」
「そですか~?」(最近いっぱいいるお
なんて会話しながら、城の位置教えてもらいました。
4倍ズームしかできないデジカメですが、(確か)おもいっっっっっっきりズームしてあてずっぽうにとってみました。
ウラァ!

あーうつったうつった。
3~4回スナイプしてみたのですがまともにうつってるのこれくらいでした(馬鹿

展望台にはちゃんと戦い概要かいてあるボードがありました。
じいちゃんAは、歴史に詳しい方らしく、じいちゃんBの質問に答えてました。
「この人は?」「あー…死んだ」
「この人は??」「うん、…死んだな」
「この人はどうだっけ?」「…死んだ」
「じゃあこの人は?」「…死んだはずだなぁ」
そうね、人はいつかみんな死ぬわね!
私は水軍に長宗我部元親の名前があるのに興奮してますた。ハァハァ
ほんと勢ぞろいじゃないか!!!!! そらー無双のキャラクターに小田原北条討伐戦が多いはずだわ!
じいちゃんたちが帰り車乗ってく?なんて誘ってくれましたがお気持ちだけ受け取り、私はまた坂道をくだることにしました。
仙台旅行はまだ1日目の午前中だという体たらく。
先が心配で仕方ありません。
書き終わるのと、次仙台いくのと、どっちが先になるか、といったところでしょうか。
ということで、
ついたよ。

ここが二の丸後…何もないように見えますが…
何もないです…
そこそこいい天気なので、キャッキャしてる家族連れでもいるかと思いきや、1組しかいませんでしたね…

これ!これが正真正銘の石垣だよ!!
石を切り取って運んで形ととのえて~っていうつみ方でなく、野良積み?というつみ方だったような(あやふや
↑のつみ方でも400年たてばガタつくというのに、(某S台城とかですね)
400年たっても、崩れてないっていうのはすごいと思います(元からがたがたじゃんという言葉はおいといて)
(近づくと危ないよっていう看板はありましたが)
400年前は下から草はえてることもなく、がたがたなりに立派な石垣だったのでしょう。
定点観測カメラとかで400年前からずっと録画してほしかったですね(…
解説の直江イ兼続さん(戦国無双)
「穴太衆…石垣積みの名手で安土築城にも関わった
彼らの技術がなければ、対の城の築城は成らぬ!」
だ、そうです。説明乙。

かなりダイナミック!!!
やっぱただの山におっきな石が積まれてるってことは、昔ここで何かがあったんだという感じがしますよねー(今更
ここ、石垣山で、白装束の政宗と、秀吉は会ったのでしょう。
おきれてきて、拝謁は出来ず、箱根の底倉の幽閉された政宗。
死ぬかもしれないのに千利休呼んで茶を教わっていたふてぶてしい態度をとっていたことも、
秀吉は、自らの興味を引くきっかけだったのでしょう。
で、実際あって…。
戦国無双のムービーだと、秀吉が扇を首に当てて、「今少し遅くば、ここが飛んでおった」というシーンがあるのですが、
政宗はその気迫とかで刀だと思って息を呑むんですよね。
やっぱ奥州の一大名と天下人とは、器が違ったんだろうなぁ。
今で言うと、あのアイドルかわいいっていうけど、俺学校で超かわいいっていわれるしモテるしwって感じでいて、
文化祭でそのアイドルがきて実際みたら、あまりのかわいさにびっくりして自分を恥じたみたいな。
なんでこんな例えを出したのか自分でもサッパリです。

本丸跡の展望台からの眺め。
海が近いよ~ 晴れてると、我らが房総半島も見れるとか。
そして、そもそもこの城は小田原城に見せ付けるために作ったんだから、小田原城が見えないとおかしいはずだ…!
と思ったのですが、なかなか探すことが出来ずorz
そこにおじいちゃん's×4が登場!
「歴史好きなの?」
「はいー好きです」
「珍しいね~」
「そですか~?」(最近いっぱいいるお
なんて会話しながら、城の位置教えてもらいました。
4倍ズームしかできないデジカメですが、(確か)おもいっっっっっっきりズームしてあてずっぽうにとってみました。
ウラァ!

あーうつったうつった。
3~4回スナイプしてみたのですがまともにうつってるのこれくらいでした(馬鹿

展望台にはちゃんと戦い概要かいてあるボードがありました。
じいちゃんAは、歴史に詳しい方らしく、じいちゃんBの質問に答えてました。
「この人は?」「あー…死んだ」
「この人は??」「うん、…死んだな」
「この人はどうだっけ?」「…死んだ」
「じゃあこの人は?」「…死んだはずだなぁ」
そうね、人はいつかみんな死ぬわね!
私は水軍に長宗我部元親の名前があるのに興奮してますた。ハァハァ
ほんと勢ぞろいじゃないか!!!!! そらー無双のキャラクターに小田原北条討伐戦が多いはずだわ!
じいちゃんたちが帰り車乗ってく?なんて誘ってくれましたがお気持ちだけ受け取り、私はまた坂道をくだることにしました。
2009年06月24日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」レポート⑤
坂道をがんばってくだり…時間はかからなかったけど下り坂も疲れたよ。。
でも何をおもったのかよく覚えてませんが小田原城までも徒歩で行くことにしちゃいますた。
着いたよ。
でもたぶんここ正面?じゃない。w




人結構いたんですが、うつらないようにとってたんですねぇ。

この門出たら場外行きました(…

この赤い橋渡って城内に再進入です。
なんていうか、歴史的なことなんも知らないんで口少なになります(…
天守閣よりも門とか見るほうがすきかも…なんて思いました。。
でも何をおもったのかよく覚えてませんが小田原城までも徒歩で行くことにしちゃいますた。
着いたよ。
でもたぶんここ正面?じゃない。w




人結構いたんですが、うつらないようにとってたんですねぇ。

この門出たら場外行きました(…

この赤い橋渡って城内に再進入です。
なんていうか、歴史的なことなんも知らないんで口少なになります(…
天守閣よりも門とか見るほうがすきかも…なんて思いました。。
タグ :小田原城
2009年06月26日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」レポート⑥
えぇいまだ終わらぬか!(…
このあとあじさい祭りみて…


門の石
デジカメちゃん…なぜ顔認識した…
何か霊的なものでも見えるのかね…?


なんでwww 象がwwwwwっいるんwwwwwwだwwwwwwwwwwwwwww
毎日飼育員さんが登城するわけですね。
とってないですが、猿もいましたよ。
ことごとく北条は秀吉をバカにしているとしか思えない。
次はついに天守進入します!まってろ北条!
このあとあじさい祭りみて…


門の石
デジカメちゃん…なぜ顔認識した…
何か霊的なものでも見えるのかね…?


なんでwww 象がwwwwwっいるんwwwwwwだwwwwwwwwwwwwwww
毎日飼育員さんが登城するわけですね。
とってないですが、猿もいましたよ。
ことごとく北条は秀吉をバカにしているとしか思えない。
次はついに天守進入します!まってろ北条!
2009年06月28日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」レポート⑥
いやあテンションあがるわぁ… なんてBASARAのBGMは神がかってるんだ…
こっちもいい加減終わらせないとな。もう仙台の記憶が…(…

天守閣でーす。
もちろん再建ですが…
見た目は3~4階かな? 中は4~5階あった気がします…



ワンナイトキャッスルはこっちの方です。
(英語で本当にone night catsuleってかいてあったw つづり調べてないから間違ってるかなw)
中は展示してある博物館のようになってます…
ということで撮影禁止。見ておーとか思うものもそんなになかったですが…
鎧で、三日月の前立てがついてるのがあったのです。
政宗さまみたいにナイキっぽい月じゃなくて、セーラームーンの額のようなきれいな真円の月だったのですが。
黒漆六十二…なんとかうんたらって鎧で、
「仙台藩が特に好んだのでよくあげてた」みたいに書いてあってニヤっとしました。w
三日月・黒漆・六十二って…とにやにや。
私も好む鎧だよ!(…


中央のなんかメタリックな建物が小田原駅です。
…まぁそんな感じで旅終わります…。w
小田原城は中は残念ですが…、まぁおもしろかったですよ。なぜか象もいるし。(…
もしこれ見ていかれる方がいるなら、やはりアジサイ・菖蒲が見ごろの晴れ渡った日に行くのがいいと思います。
そして、是非石垣山にも登城ください。
そして苦しめ!(なんてことを
では~(´▽`*)
2009年06月30日
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する小田原遅参ツアー」~総目次~
2009年6月20日(土) 
小田原(早川)に、伊達政宗公の足跡を求めに旅立ってきました。
簡単すぎる旅日記ですが、行かれる方は参考ください。
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する 北条軍討伐ツアー」
旅行実況記
実際にその場にいったとき、その場で投稿した日記です。
←のカテゴリ、もしくは上の実況記の文字から。
~旅立とうとしたきっかけ~
「小田原に何か政宗公ののこってるよ!」といわれたので。
ネットで調べると石垣山に布陣した武将たち、の看板の中に政宗公がいるということもしり、
そうじゃん、小田原って政宗さんが白装束で秀吉に謝りにいったっていう、
政宗さんの人生の大イベントが起きたとこじゃん!と。そうするとかなり興味湧きまくり。
~旅してみてのまず、一言~
石垣山しんどい。
小田原城中身(´・ω・`)…
石垣山一夜城
《3行歴史背景》
北条を服従させれば全国統一な秀吉さん
でも小田原城に住む北条は結構硬い…えーい、むかいに城つくっちゃえ☆
周りの木を切り払って一日で立てたようにみせかけた、北条まじビビる
《旅行に関してのポイント》
しんどいのは徒歩でいったから(笑) 行きたい方は車で行くといいです。
ただ車だと看板がしっかり見えないかも… けれど、途中で止めて降りても迷惑かからないぐらい車どおりは少ないです。
でもルール等は守って気をつけてくださいね。徒歩の方は、ペットボトル500ml2本は必要です。w
自動販売機は、坂の途中に1つ。公園に3~4こありますが、常駐してる管理人はいません。
芝生やトイレはあるので簡単なレジャーは楽しめそうですが、もちろんゴミは持ち帰る必要があります。
《お勧めポイントなど》
この土地に、誰もが知ってる名だたる武将が勢ぞろいしてたってことが面白い。
不勉強なので、誰がいたかまでは簡単に言えませんが、秀吉、家康、千利休、伊達政宗は確実にいたわけで。
石垣も当時のまま。伊達政宗という名前だけで反応できて幸せになれる方、妄想力にはお勧めします。w
《お勧め度》
★★★★☆
小田原城
《3行歴史背景》
後北条初代の北条早雲が奪ったよ
謙信も信玄も攻めたよ
秀吉に滅ぼされたよ (…内容が大変薄いですが
《旅行に関してのポイント》
小田原駅から徒歩10分ぐらいです。
赤い橋を渡って入るのが正規ルートとか聞きましたが…?
毎年6月中旬ぐらいに行う、アジサイ菖蒲祭りは大変綺麗なのでその時期に行くといいと思います。
あと5月には北条祭りもあるそうで。グッズは北条よりも攻めてきた軍勢のほうが多くあります(笑
天守閣=400円 見聞館と共通で700円。
《お勧めポイントなど》
天守閣の中は博物館。戦国時代の武具もありますが、特に見所は少ないです。
外の門、堀などで十分ワクワクさせられます。ただとても晴れ渡った日には天守閣登ると気持ちよさそうです。
あと鎧着れる場所があるのですが、30分200円とかで、かなーり安いです。
上半身のみなのでズボンで行くとかっこよく決まるかと。
《お勧め度》
★★★☆☆

小田原(早川)に、伊達政宗公の足跡を求めに旅立ってきました。
簡単すぎる旅日記ですが、行かれる方は参考ください。
「伊達政宗と片倉小十郎と遅刻する 北条軍討伐ツアー」
旅行実況記
実際にその場にいったとき、その場で投稿した日記です。
←のカテゴリ、もしくは上の実況記の文字から。
~旅立とうとしたきっかけ~
「小田原に何か政宗公ののこってるよ!」といわれたので。
ネットで調べると石垣山に布陣した武将たち、の看板の中に政宗公がいるということもしり、
そうじゃん、小田原って政宗さんが白装束で秀吉に謝りにいったっていう、
政宗さんの人生の大イベントが起きたとこじゃん!と。そうするとかなり興味湧きまくり。
~旅してみてのまず、一言~
石垣山しんどい。
小田原城中身(´・ω・`)…
石垣山一夜城
《3行歴史背景》
北条を服従させれば全国統一な秀吉さん
でも小田原城に住む北条は結構硬い…えーい、むかいに城つくっちゃえ☆
周りの木を切り払って一日で立てたようにみせかけた、北条まじビビる
《旅行に関してのポイント》
しんどいのは徒歩でいったから(笑) 行きたい方は車で行くといいです。
ただ車だと看板がしっかり見えないかも… けれど、途中で止めて降りても迷惑かからないぐらい車どおりは少ないです。
でもルール等は守って気をつけてくださいね。徒歩の方は、ペットボトル500ml2本は必要です。w
自動販売機は、坂の途中に1つ。公園に3~4こありますが、常駐してる管理人はいません。
芝生やトイレはあるので簡単なレジャーは楽しめそうですが、もちろんゴミは持ち帰る必要があります。
《お勧めポイントなど》
この土地に、誰もが知ってる名だたる武将が勢ぞろいしてたってことが面白い。
不勉強なので、誰がいたかまでは簡単に言えませんが、秀吉、家康、千利休、伊達政宗は確実にいたわけで。
石垣も当時のまま。伊達政宗という名前だけで反応できて幸せになれる方、妄想力にはお勧めします。w
《お勧め度》
★★★★☆
小田原城
《3行歴史背景》
後北条初代の北条早雲が奪ったよ
謙信も信玄も攻めたよ
秀吉に滅ぼされたよ (…内容が大変薄いですが
《旅行に関してのポイント》
小田原駅から徒歩10分ぐらいです。
赤い橋を渡って入るのが正規ルートとか聞きましたが…?
毎年6月中旬ぐらいに行う、アジサイ菖蒲祭りは大変綺麗なのでその時期に行くといいと思います。
あと5月には北条祭りもあるそうで。グッズは北条よりも攻めてきた軍勢のほうが多くあります(笑
天守閣=400円 見聞館と共通で700円。
《お勧めポイントなど》
天守閣の中は博物館。戦国時代の武具もありますが、特に見所は少ないです。
外の門、堀などで十分ワクワクさせられます。ただとても晴れ渡った日には天守閣登ると気持ちよさそうです。
あと鎧着れる場所があるのですが、30分200円とかで、かなーり安いです。
上半身のみなのでズボンで行くとかっこよく決まるかと。
《お勧め度》
★★★☆☆