2009年11月12日
幕末②
昨日も(つーかさっきも←)幕末についてかいたので今回も。
中国は何故か徳川家康が大ベストセラーらしく超人気人物らしいですが、
日本で歴史少しかじってる人だと、好きっていうひと、そういないですよね。
徳川の血に近い私はとても残念ですが。(曽祖父の叔母の嫁ぎ先が慶喜さんの弟・昭武さん)
でもそれは、戊辰戦争で薩摩長州土佐の方が勝ったから、徳川悪!だったら石田正義!直江神!みたいになったのではないかと思ってる自分もいます。(笑)
もしここでまた武家の時代始まったら薩摩長州土佐が悪になるんじゃ…みたいな。笑
で、その。
薩摩 長州 土佐って、関が原で負けた側なんですよね。
それが260年後、勝った。関が原は260年続いてたのかもしれません。w
(余談ですが関が原の戦場跡にNO MORE SEKIGAHARAとかいてあるらしいですがwwwwwwwwww)
むしろ起こしてみろよっていう気もしますwww
で、戊辰戦争勝った人たちが、岩倉使節団で、きゃっほーいと世界に羽ばたきました。
「戦争で助けてくれた人たちの技術みたいしー、まじ一番のりだしー!ぜってぇ俺達歴史残るwwwww」
な、気持ちでいって、スペインやローマでみた、とある仙台藩士の残したものをみて、
「一番乗りじゃなかった…しかも260年まえ…しかもつい最近フルボッコにした仙台藩の…」と
軽くポカーンとしただろう、岩倉さん、伊藤さん、桂さんを想像…。
200年以上前に天に昇った独眼竜の高笑いがまるで聞こえてきそうです。
多分近くに下りてきて「ドッキリ☆」の看板もって近づいてくる政宗さまとかアリかと←
中国は何故か徳川家康が大ベストセラーらしく超人気人物らしいですが、
日本で歴史少しかじってる人だと、好きっていうひと、そういないですよね。
徳川の血に近い私はとても残念ですが。(曽祖父の叔母の嫁ぎ先が慶喜さんの弟・昭武さん)
でもそれは、戊辰戦争で薩摩長州土佐の方が勝ったから、徳川悪!だったら石田正義!直江神!みたいになったのではないかと思ってる自分もいます。(笑)
もしここでまた武家の時代始まったら薩摩長州土佐が悪になるんじゃ…みたいな。笑
で、その。
薩摩 長州 土佐って、関が原で負けた側なんですよね。
それが260年後、勝った。関が原は260年続いてたのかもしれません。w
(余談ですが関が原の戦場跡にNO MORE SEKIGAHARAとかいてあるらしいですがwwwwwwwwww)
むしろ起こしてみろよっていう気もしますwww
で、戊辰戦争勝った人たちが、岩倉使節団で、きゃっほーいと世界に羽ばたきました。
「戦争で助けてくれた人たちの技術みたいしー、まじ一番のりだしー!ぜってぇ俺達歴史残るwwwww」
な、気持ちでいって、スペインやローマでみた、とある仙台藩士の残したものをみて、
「一番乗りじゃなかった…しかも260年まえ…しかもつい最近フルボッコにした仙台藩の…」と
軽くポカーンとしただろう、岩倉さん、伊藤さん、桂さんを想像…。
200年以上前に天に昇った独眼竜の高笑いがまるで聞こえてきそうです。
多分近くに下りてきて「ドッキリ☆」の看板もって近づいてくる政宗さまとかアリかと←
Posted by らいず at 23:01│Comments(3)
│歴史的雑記
この記事へのコメント
えーっと
語り始めると長くなりそーなんで、自重!w
が、ひとつだけ。
>関が原は260年続いてたのかもしれません
少なくとも毛利家は続いてますね。
本当なら瀬戸内側に城を構えたかったのに
萩なんていう日本海側の偏狭に追いやられてしまいましたからね・・・
そりゃー幕府への恨みは相当なものだったでしょう。
と、長州の血を引くもう一人の自分が言ってますw
語り始めると長くなりそーなんで、自重!w
が、ひとつだけ。
>関が原は260年続いてたのかもしれません
少なくとも毛利家は続いてますね。
本当なら瀬戸内側に城を構えたかったのに
萩なんていう日本海側の偏狭に追いやられてしまいましたからね・・・
そりゃー幕府への恨みは相当なものだったでしょう。
と、長州の血を引くもう一人の自分が言ってますw
Posted by 銀子 at 2009年11月13日 00:06
幕末も好きですがその後の大日本帝國が大好きな自分が通りますよ・・・。
会津藩の「ならぬものは、ならぬのです」が好きですね。
理屈とかんなもの超えた処にある何か、みたいな?
頭悪くてスミマセン・・・。
会津といえば、秋篠宮紀子妃殿下のご先祖様は会津藩士だったそうですよ。
百何十年の時を超えて会津と皇室の血を引くお子様がいらっしゃるなんて不思議でございますな。ってまた訳のわかんない戯言サーセン。
会津藩の「ならぬものは、ならぬのです」が好きですね。
理屈とかんなもの超えた処にある何か、みたいな?
頭悪くてスミマセン・・・。
会津といえば、秋篠宮紀子妃殿下のご先祖様は会津藩士だったそうですよ。
百何十年の時を超えて会津と皇室の血を引くお子様がいらっしゃるなんて不思議でございますな。ってまた訳のわかんない戯言サーセン。
Posted by すね毛 at 2009年11月13日 21:36
幕末モノなら(京都以外でですが)会津の旅行はホントにオススメです。
新撰組関連の史跡も多いですよ。
会津あっての新撰組なので巡っていて感動しましたよ。
史跡巡りで我慢出来ずにボロ泣きしたのが飯盛山でした。
白虎隊もそうですが、女性達の慰霊碑の前で涙がとまらなくなりました。
彼女達の「キモチ」が入ってくるような感覚になりましたよ。
会津は女性達が素晴らしい!
特に新島八重子はスゴイです
ちなみに「山口と福島」の関係ネタですが、「釣りばか日誌」(あれ?日記でしたっけ?)の映画のなかで、ハマちゃんが「(男女の出身が山口と福島)それじゃ〜見合いは成功しないよ(笑)」とかなんとか言ってるシーンがありました(笑)
私の小中学生時代に「福島のお年寄りは山口県が嫌いだ!」なネタで探偵ナイトスクープみたいな番組で放送されてた記憶があります
現在はどうなんでしょうね?
ちなみに上野の松坂屋が土方の奉公先だったり、都内のほうが幕末モノはたくさんあるんでしょうけど…
やっぱり旅行&史跡巡りのほうが盛り上がるんでしょうね(笑)
新撰組関連の史跡も多いですよ。
会津あっての新撰組なので巡っていて感動しましたよ。
史跡巡りで我慢出来ずにボロ泣きしたのが飯盛山でした。
白虎隊もそうですが、女性達の慰霊碑の前で涙がとまらなくなりました。
彼女達の「キモチ」が入ってくるような感覚になりましたよ。
会津は女性達が素晴らしい!
特に新島八重子はスゴイです
ちなみに「山口と福島」の関係ネタですが、「釣りばか日誌」(あれ?日記でしたっけ?)の映画のなかで、ハマちゃんが「(男女の出身が山口と福島)それじゃ〜見合いは成功しないよ(笑)」とかなんとか言ってるシーンがありました(笑)
私の小中学生時代に「福島のお年寄りは山口県が嫌いだ!」なネタで探偵ナイトスクープみたいな番組で放送されてた記憶があります
現在はどうなんでしょうね?
ちなみに上野の松坂屋が土方の奉公先だったり、都内のほうが幕末モノはたくさんあるんでしょうけど…
やっぱり旅行&史跡巡りのほうが盛り上がるんでしょうね(笑)
Posted by こと at 2009年11月14日 02:19