2009年06月18日
伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館③~
つづきです! といっても、今回は逸話だらけ話すことになりそうです…。。。
●片倉小十郎景綱と喜多と鬼庭綱元
小十郎と喜多は姉弟だと前の日記にかきましたが、伊達三傑の一人として有名な鬼庭綱元と、喜多も姉弟です。
となると、小十郎と綱元は兄弟になりますが、この二人には血はつながってません。
なんのこっちゃという感じですな。私も毎回思い出さないとえ?ええ??ってなるです。
特に大河の年齢配役的にさらに混乱…??
まずざっと説明。
お父さん、鬼庭左月さんが喜多のお母さんと結婚し女の子生まれる→これ喜多
左月「女いらねwww男ほしいお」
お母さん離縁。左月の側室に男の子生まれる→これ綱元
お母さん再婚、新しいだんなとの間に男の子生まれる→これ小十郎
…たぶんこういうことだと思うんですが…。
小十郎は政宗+10
綱元は政宗+18
喜多は政宗+28?… あたり…?
大河ではどうこう説明して「ややこしいわwww」ってなるシーンが…あった気がする。(…
ところが小十郎は、片倉家でも最初は大変だったりします。
<ここはあとで調べたら追加します………いつか>
●政宗の眼帯
この歴史博物館では、政宗は眼帯をしておらず、目をつぶったり半目だったりします。(…
売店コーナーで眼帯は売られてますが、「史実ではつけてなかったみたい…」なんてコメントもありました。
私も実際気になってたんでいろいろ調べてみたんですが、刀の鍔のような眼帯じゃなくて、花柄の眼帯などをつけてたって片倉代々記か鬼庭家の伝えで残ってる…そうで、す。
ちょと私も知恵袋で聞いただけなんで(ry
花柄とか…とか…とか、…
まぁ、だって伊達だもんね。(…
●花押

今でいうサインですかね、署名というか。
宗という字がもんのすげー変形して、セキレイを形どってるんだそうです。
ほかの武将や歴史上の人物、総理大臣なども花押持ってるんですが、
政宗さまの花押が特に有名なのは色々わけがありま…す。。。
●歴史館
シーンごとに案内掲示板があるんですが、横につけたしみたいので、紙がついてます。
で、その付け足した紙は、英語だの中国語だのハングルでかかれてるので、訳かーとスルーしてしまいがちですが、
実は違うことが書いてあるので要注目!だったりします。
たとえば、

とか、んな感じで。
…たいしたことない記事になってしまいますた。w
さて、二階にあがりますか!(事実いったときほとんどの人に抜かされ一人ぼっちになってた寂しい子でした
●片倉小十郎景綱と喜多と鬼庭綱元
小十郎と喜多は姉弟だと前の日記にかきましたが、伊達三傑の一人として有名な鬼庭綱元と、喜多も姉弟です。
となると、小十郎と綱元は兄弟になりますが、この二人には血はつながってません。
なんのこっちゃという感じですな。私も毎回思い出さないとえ?ええ??ってなるです。
特に大河の年齢配役的にさらに混乱…??
まずざっと説明。
お父さん、鬼庭左月さんが喜多のお母さんと結婚し女の子生まれる→これ喜多
左月「女いらねwww男ほしいお」
お母さん離縁。左月の側室に男の子生まれる→これ綱元
お母さん再婚、新しいだんなとの間に男の子生まれる→これ小十郎
…たぶんこういうことだと思うんですが…。
小十郎は政宗+10
綱元は政宗+18
喜多は政宗+28?… あたり…?
大河ではどうこう説明して「ややこしいわwww」ってなるシーンが…あった気がする。(…
ところが小十郎は、片倉家でも最初は大変だったりします。
<ここはあとで調べたら追加します………いつか>
●政宗の眼帯
この歴史博物館では、政宗は眼帯をしておらず、目をつぶったり半目だったりします。(…
売店コーナーで眼帯は売られてますが、「史実ではつけてなかったみたい…」なんてコメントもありました。
私も実際気になってたんでいろいろ調べてみたんですが、刀の鍔のような眼帯じゃなくて、花柄の眼帯などをつけてたって片倉代々記か鬼庭家の伝えで残ってる…そうで、す。
ちょと私も知恵袋で聞いただけなんで(ry
花柄とか…とか…とか、…
まぁ、だって伊達だもんね。(…
●花押

今でいうサインですかね、署名というか。
宗という字がもんのすげー変形して、セキレイを形どってるんだそうです。
ほかの武将や歴史上の人物、総理大臣なども花押持ってるんですが、
政宗さまの花押が特に有名なのは色々わけがありま…す。。。
●歴史館
シーンごとに案内掲示板があるんですが、横につけたしみたいので、紙がついてます。
で、その付け足した紙は、英語だの中国語だのハングルでかかれてるので、訳かーとスルーしてしまいがちですが、
実は違うことが書いてあるので要注目!だったりします。
たとえば、


とか、んな感じで。
…たいしたことない記事になってしまいますた。w
さて、二階にあがりますか!(事実いったときほとんどの人に抜かされ一人ぼっちになってた寂しい子でした
Posted by らいず at 22:33│Comments(0)
│伊達政宗歴史館