2009年07月02日
伊達(?)な女一人旅 ~みちのく伊達政宗歴史館④~
かなり久々の仙台旅行記ですが、はりきっていきまそー(´▽`*)
シーン6

梵ちゃんすくすく成長中
漢詩も書道も
お手の物
虎哉和尚は学校の先生というよりも、人生の師匠!という感じだったのだろうと思います
大河にもありましたが、へそまがりの術を倣ったというか…
今ちょっと物で溢れすぎてて探せなくて書き出せないんですが、すごくいい言葉がかいてあって。
これをもっと早くから知ってればたぶん私もっと成績よかったはずだ。w
・暮わかぬ月になる夜の道すがら・
梵ちゃんが11歳のとき読んだ歌だそうです。
…えっと、アヒルとエンピツだらけだった私には季語すらなにかわかりません…

後ろのボードには伊達家の系図が。左側には一生がかいてあるボードもありました。
案内する方が9代と17代の当主をさして指ぐりぐりやったのだなぁって感じですね。
どうでもいいですが、このあたり見てるとき雨脚が強くなってきたようで、ザザーだのボツボツボツボツ!っと天井をたたきつける音が聞こえました。
よく見れば雨漏りで壁の色が一部変色してたり…、大丈夫か…
また行ってお金を落としてこねば!!www
シーン7

結婚おめでとう!
政宗13歳 めごちゃん11才

怖ッ!!
悪いけど…こわいよ…
13歳ってのは数え年(生まれた瞬間が1歳)だから、めごちゃんは11…か10歳…
10歳といえば…、小学生4~5年です…
そうよねー、10歳だもんねー…、よーく、よおおおーく見ると…
すごく…怖いです…
(見た目)鬼嫁です…
~続~
シーン6

梵ちゃんすくすく成長中
漢詩も書道も
お手の物
虎哉和尚は学校の先生というよりも、人生の師匠!という感じだったのだろうと思います
大河にもありましたが、へそまがりの術を倣ったというか…
今ちょっと物で溢れすぎてて探せなくて書き出せないんですが、すごくいい言葉がかいてあって。
これをもっと早くから知ってればたぶん私もっと成績よかったはずだ。w
・暮わかぬ月になる夜の道すがら・
梵ちゃんが11歳のとき読んだ歌だそうです。
…えっと、アヒルとエンピツだらけだった私には季語すらなにかわかりません…

後ろのボードには伊達家の系図が。左側には一生がかいてあるボードもありました。
案内する方が9代と17代の当主をさして指ぐりぐりやったのだなぁって感じですね。
どうでもいいですが、このあたり見てるとき雨脚が強くなってきたようで、ザザーだのボツボツボツボツ!っと天井をたたきつける音が聞こえました。
よく見れば雨漏りで壁の色が一部変色してたり…、大丈夫か…
また行ってお金を落としてこねば!!www
シーン7

結婚おめでとう!
政宗13歳 めごちゃん11才

怖ッ!!
悪いけど…こわいよ…
13歳ってのは数え年(生まれた瞬間が1歳)だから、めごちゃんは11…か10歳…
10歳といえば…、小学生4~5年です…
そうよねー、10歳だもんねー…、よーく、よおおおーく見ると…
すごく…怖いです…
(見た目)鬼嫁です…
~続~
Posted by らいず at 20:55│Comments(0)
│伊達政宗歴史館